盤ガードミッション定例会でのトラブルと参加者へのお願い
盤ガードミッション オーナーの成田です
イベントで発生するトラブルは、すべて運営側の責任であります。私が主催するイベントの場合は、私が悪いということです。私自身は、発生したトラブルの内容や状況等については、一切の考慮はしません。すべて私の責任下で生じた内容であり、状況であると認識します。ですから、生じた問題等について、お客様どうしで解決することはありません。すべて、個々のお客様と、運営責任者の私との間で解決すべき内容と考えます。
イベントに来られる方は、すべてお客様であり、盤ガード・ミッションの場合は、現状で私以外の運営側の人間は存在しません。多少、お手伝いしていただいている方もおられますが、お手伝いであって、運営側の人間ではなく、本質的にイベント参加者はすべてお客様です。
盤ガードミッションでは、私がオーナーである限り、理由の如何に関わらずすべての参加者がお客さんです。
お客さんの発言等で、不快な思いをされた方がいたとしても、すべてその責は運営側の私にあるのであって、来て頂いているお客さんにはありません。来られているお客さんは、すべて、その点については明確に理解の上でご参加いただけるようお願い申し上げます。
この原則は、盤ガードミッションに来られる、すべてのお客さんに対して適応されます。
ただし、これは私が運営責任者となっている、盤ガードミッションの定例会および現在開催されていないに等しいですが小川会のみでのお話であります。プチ盤や特例会および頭脳スポーツ関連イベント等では、主催責任者が異なりますので、トラブルに対する対処についても異なります。
本来的に、このようなことを記載することも無いとは思ったのですが、どうも誤解されている方が多いようなので、ここに記載します。
ただし、成田が主催する大会等の場合は、たとえ、お客様であったとしても、プレイに支障が生じるようなことや不正等があれば、失格および退場といった対処を厳正におこないます。いちど下された裁定等についての文句は一切認めません。
しかしながら、定例会は、ゲームプレイの場という認識しか、私はもちあわせていません。つまり、正規に試合をしているという対処はしません。ですから、競技中に指導がおこなわれようが、詐欺的なプレイがおこなわれようが、プレイ途中での対処についても、マナーとしての問題がプレイヤにあったとしても、それはプレイヤが悪いという考え方はしないで下さい。私の人徳が無かったものと考えていただければ幸いです。
私自身は、盤ガードミッションの会場でプレイするにあたって、マナー違反やイカサマ等が存在することは無いと信じています。ですから、いかなる行為が発生したとしても、それは、来られたお客様の責ではありません!すべて、発生した内容は、私の責任と考えてください。
どうあっても言いたい場合についても、当該するプレイヤや第三者に言うのではなく、すべて私の方に言って来てください。責任が私にある以上は、すべて私の責任として、私が謝罪申し上げます。また、現実的な対処としては、私が注意等をおこなう場合もありますが、それはあくまでも私の判断で実施することであり、どっちの言い分が良い悪いということで対処することはありません。つまり、トラブルの内容等に一切関係なく、対処をさせていただきます。
« 謹賀新年V(^^)V | Main | ~なんということはない話~ »
「コラム」カテゴリの記事
- 歴史にIfはあるか?(2014.08.18)
- 続・兵棋演習・・・ゲームじゃないけどね(2014.03.23)
- 兵棋演習・・・ゲームじゃないけどね(2014.03.23)
- 国際頭脳スポーツフェスティバルが開催されるそうな(2013.07.25)
- 知的遊戯とBrain & Mind Sports:頭脳スポーツ その1(2013.07.12)
ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ございません。
Posted by: 偽 | January 27, 2007 01:06 PM
いえいえ、本来的には、すべて私の不徳からでたことなので、気にしないで大丈夫ですよ。
Posted by: nari | January 29, 2007 08:37 AM
リンクをたどってきました。お騒がせしてすいません。直接の苦情があれば対処できたのですが、むむむです。
何かあれば連絡しあいましょう、決してものごとは悪い方向にいかないと思います。
Posted by: しのぐ | January 30, 2007 11:55 PM
私自身は、別段、考えなければならないようなこととは、まったく考えておりません。それほど、深く考えなくても大丈夫ですよ。単にイベントの責任がどこにあるかについて、再確認をしただけです。
Posted by: nari | February 01, 2007 02:02 PM