謹賀新年
新年
あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくおねがいたします。ヽ(´▽`)/
新年
あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくおねがいたします。ヽ(´▽`)/
いつのまにやら、Kindle版も発売されていました。
猪瀬氏の「昭和16年夏の敗戦」
なかなか読みごたえのある本です。資料としても、在りかと思います。
戦前当時の日本が置かれた状況は、戦争をするか臥薪嘗胆に近い形での譲歩を図ることも選択肢にはあった。
この選択肢を取れなかったのは、猪瀬氏は、官僚的な責任回避にあるとしているが、官僚が責任回避する理由して、決断に権限を持っていないことにあるように思います。決断は、他人であり、官僚には決断する権限はありません。国が作成する資料は、決断者に都合が良いことであって、作成者の意思ではなく作成されます。これは、今なお変わることのない、現実の国策が発生させる状況です。
資料作成者は、官僚であれ学者等の知識人であれ、なにひとつ責任をとることはありません。ですが、作成した資料は、開戦の材料とされることとなります。
後から、そんなつもりではなかったというのは、ダメダメなのですが、当時におかれたそれぞれの人の立場では、それ以外の答えを持つことは、極めて困難であったように思います。結果的には、小説やエッセイっぽい書き方としては失格な作品で、読む人にとっては、期待から外れることが多いような作品でもあります。
作品としては、購入価値は、「とっても微妙です(笑)」(*゚▽゚)ノハハハ
作品としてではなく、この作品から、今の日本が置かれている状況をどう改善するかとか、国の施策を予測するかとかを考える上での資料としては価値があると、お爺ぃは考えています。
日本が、シミュレーション結果「敗戦」の中で、一縷の望みをつなぐ答えを探して、必死になって資料を集めて、開戦に踏み切るというのは、勝てる確率が高いから選択するのではなく、開戦以外の選択肢を取りたくないからという理由から、開戦を可能とする資料探しであったように思います。
日本の官僚や学識経験者と呼ばれる方々と言うのは、戦前戦後も変わることなく、頭は良くキレる方々ですが、決断はしませんし、みんなで印鑑を押します。シビリアンコントロールは、武官に対する文官が上位に来るという発想ですが、官僚にとっては、自分の代わりに決断する人を利用して、自己責任の回避に努めます。
日本の場合は、それが東條英機あったということになるのでしょう。
つまりは、東條英機等をスケープゴートにして、責任回避を図ることが、シミュレーション参加者の行動にあったのだと思います。日本政府が探していたのは、開戦理由であり、こじつけであれ、開戦理由の書類を作成しそうな人達は、必死になって開戦に対する自己責任の回避に走ったことが、直接書かれてはいませんが、資料の作文をしていったように思います。
小説や資料として失格なのは、あまりにも書いてあることが、現実に即しすぎていることにあります。虚構がほとんどないために、現実の政治におけるツマラナサが顕在化してしまっていることが、作品としての価値を下げているように思います。現実の政治は、ツマラナイですから。
現実の政治は、面白くありません。何故なら、日本では、できる限り多くの人に利益を調整するために、すべての人に不満を残すことになる政治結果が基本となります。このような国の政治が、面白いハズは無く、ツマラナイ話にしかならないことを示します。
日本の開戦理由も、できる限り損失(損切り)の決断をせずに済ませようとするあまりに、開戦への道を突き進んでいったのだというのが、お爺ぃが、この本に抱いた感想です。
ただ、お爺ぃは、小説に政治が絡むと、どうも、この作者と同じような書き方をしてしまいます。現実の政治はツマラナイから、書かない方が良いのですが、内政関連チートは、どうしてもツマラナイことを現実化する方向で書いてしまいます。
戦国ifモノ?描いてみました
「戦国転生宵闇綺談」
http://ncode.syosetu.com/n8634dc/
西への扉を開いた、御館様こと今川義元は、伊勢湾の制海権確保に乗り出します。弘治四年正月に義元は、嫡男|氏真《うじざね》に家督を譲り、自ら軍を発する準備を始めます。 これは、当時の軍は国人や土豪といった後代で言えば、民間軍事組織が主体であり、大軍を編成するには、非常に時間がかかりました。また、駿府-浜松が75キロで、浜松-岡崎が67キロです。一日の行軍速度が10~20キロとすると、駿府で2万を編成して、岡崎に到着するだけで、二週間くらいかかることになります。史実で、永禄元年から準備を始めた義元が、桶狭間で敗れるのが永禄三年になりますから、当時では、万単位の軍を長期間稼働させるには1年はかかかることとなります。
当時の軍では兵站および調達機能が高くないために一か月を超える遠征となると、準備期間そのものも一年は必要と考えています。
史実での義元公は、永禄元年頃に家督継承を発表し、嫡男氏真に駿河、遠江からの後方支援を託していました。桶狭間の戦いが永禄3年ですから、尾張への遠征について、実質3年の準備期間を設けていたということになります。
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
格闘技の修行で、崖を登っていくというイメージから、崖を転げ落ちていくというイメージに変わっているようだ。チートになって生き残るか、死ぬかという二択となるのが、こういった世界でのイメージのようである。つまりは、修行をするというのは、ポジティブではなくネガティブといったところなのだろうか。希望ではなく、絶望が修行を推進する力というのだろうか。
自分は生き残るとか思っていると、たいていは死んでしまうものだ。それに、チートな能力は、手に入れるまでが大変だけど、手に入れても結果的に恨みを買えば死んでしまう。人の殺し合いをしていく中で、生き残るということは、はてさて難しいものである。
人を殺し合うような世界では、人を活かすことがいかに難しいかということになるし、人を活かせる世界では、無双なチートは活かせないとは思う。
堕ちていく先で、チートを手入れてというのは、非常に面白く無い気がする。しかしながら、ポジティブに頑張っていくような雰囲気は少ないようにも思う。異世界チートを見ていると、異世界で活躍している姿そのものは、ポジティブでも背景にあるのは、絶望のように見えることが少し悲しい気がする。
チートという絶望は、好みでは無い。
"I am not good at Life"でない世界が、現実でも異世界でもあってこそだと思う。まぁ、そういう状況であれば、売れないかぁ・・・
竜王都シリーズというか、描きたかった時代劇風異世界についてよもやま綺談として描いております。いくつかは、描けてきましたので、紹介風概説を少しとりまとめて、描いてみました。
<"契約"世界>
竜王都を含めた、異世界の呼び名。一般に、"住んで居る人にとって、自分が存在する世界がすべてなので、世界を表す言葉というのは無いのが普通"という前提にしたがって、世界そのものの名称はありません。
ただ、それでは描きづらいので、"契約"に基づいた異世界であるということで、"契約"世界という呼び方をしております。
<"契約"と"集会">
The Quriltai of the Contractと呼ばれる、有史以前と以後を分ける"契約"のこと。"契約"世界は、一度、竜族同士の諍いから、世界中で争いが起きて、様々な種族が滅亡や滅亡寸前まで追い込まれてしまった。また争いが激化し、天竜が戦いを起こす状況にまでなりそうであったため、大地そのものまで深刻な被害を受け、大地そのものが滅びそうになったため、当時の天竜王が、それまで2個あった月の一つを砕いて、戦場に降り注ぎ、戦っていたすべての種族を壊滅に追い込んだという伝説がある。
このときに、生き残った主要氏族(竜、人、魔、獣、妖、鬼)が、現在の六大氏族であり、このときに結ばれた"契約=The Contract"であり、契約が結ばれた集まりが"集会=The Quriltai"である。この"集会"が行われる場所が、現在の竜王都である。
<竜王都>
The Quriltai of the Contractの開催場所。年に一回開催される集会であり、主要氏族だけで無く、各氏族傘下の少数氏族を含めて、集まってくる場所が"竜王都"である。元々は、天竜王の都であったが、竜族は他の部族を好まないところがあるため、現在の天竜王が、すべての竜族を率いて、竜王都の北に聖都を建設し、竜族の都とした。竜王都そのものは、"The Quriltai of the Contract"の都として、天竜王の代行として、執政府が置かれている。
<"The Quriltai of the Contract">
歴史は、"The Contract"に始まる。大地に生きるモノが守るべき"契約"となっている。基本としては、氏族と氏族の殲滅戦闘の禁止。このため、大規模な町では、無抵抗を宣言した段階で、殺戮することが認められていない。また、種の保存を大前提としているため、男女の性愛は、"婚姻"という契約として規定されている。"婚姻"に制限がないため、"契約"世界は、多夫多妻制が認められている。ただし、氏族によっては、"婚姻"に制限があることもあり、竜王都で行われる"集会"では、議題にのぼることが多い。この結果を不服とした争いも起きるため、竜王府には、専門の調停部署が設置されている。現在の日本で言えば、家庭裁判所と児童相談所なんかを合わせた感じ。
氏族同士の紛争は、小競り合い程度が、日常茶飯事に生じているが、"集会"の議題に上ると、争いそのものが止められて、紛争が強制的に解決されるのを避けようとするため、大規模紛争は避ける傾向にある。"剣神=イットウサイ"が"剣神"になる以前、各地を旅する中で、子供を助けるために、紛争中の両者を共に叩き潰したりとか、世界中の氏族の強者達と戦って勝ったりとか、様々な伝説を残している。
<剣神=イットウサイ>
この竜王都シリーズの要石のような存在である。
本人自身は、ただの剣客である。しかしながら、その実態は、異世界へ転生した、戦国末期から江戸時代の剣客にして、一刀流の開祖「伊藤一刀齋」が、異世界に転生した姿である。"憤怒"の頃が、60歳くらいの設定である。前世の一刀齋が90歳以上生きているようなので、後、30年くらいは活躍できる予定・・・
まぁ、作者的には、普通の人間が、異世界でチートで活躍できるのなら、もともとチートな人間が異世界に転生したら、この程度はできんじゃねぇとおかしいよねという目的で創られた存在。
前世については、記憶として残っている。漢詩「胡蝶の夢」の如く、夢の中の出来事として認識している。転生は、竜王都の戦災孤児として生まれ、夢の中の想いから、剣客を目指して修行をし、冒険者となった。若い頃は、世界中を旅をしながら自分自身を鍛え上げつつ、各地に様々な伝説を残していったという設定。
本人に意識は無いものの、剣客の矜持が強く、"The Quriltai of the Contract"が生まれた理由や自分自身の生い立ちから、"The Contract"への想いが強い。何人かの女性と交際し、世界中に子供が居るかも知れない状況があったりする。現在は、獣族のマーヤと天竜族の羌玲という、二人の妻と一緒に暮らしている。羌玲との間に、茜という娘が一人生まれた。また、マーヤとの間に生まれた子供達の孫達を含めた孤児を預かって養育している。
前世の記憶から、世界中を巡る中で、和食と似たようなモノを見つけては、竜王都で広めたり育てたりしている。特に鬼族の里で見つけた米や甘藷を、屋敷近くに水田を造って、育てている。このため、屋敷を含めた大川沿いには、和風の田園地帯が拡がっている。
フランス革命は、権威の否定でもあった。結果的にメートル法が生まれ、国際単位系が制定されていった。この国際単位系を、世界に対して一定の強制力を持たせているのが、WTO:World Trade Organizationである。WTOの強制力が強い理由が、“negative” consensus ruleにある。全員の反対が無ければ、承認される。これは、紛争解決手段としては、非情な強制力を持って発動される。
結果的に計量に関する規定は、SI単位を基準とした体系化を参加国家はすべて受け入れることとなったに等しい。ガロンやマイル、尺といったローカルな単位を、SI単位との整合性を明確に定義することで使用できるとしても、強制力は逆に強化されたに等しい。計量という、物を扱うビジネスで不可欠な行為の整合性は、これからも強制力を持っていくことは間違いない。
<WTO:World Trade Organization>http://www.wto.org/index.htm
国際規格が持つ強制力は、このWTOが国際商取引上の技術障害として取り扱っているからである。これもまた、自由を求めた、フランス革命の成果と言える。
フランス革命に始まる変革の歴史が生み出したものが、SI単位の始まりである。
権力の象徴でもあった、計量単位を1875年のメートル条約を経て世界に受け入れられ、電磁気や化学の計量単位を含めて、SI単位として体系化されて今日に至っている。「万人にとって、普遍なるもの」としてSI単位が受け入れられていった。
SI単位も8版(2006年)を重ね、尺貫法やポンドーヤード法などとの整合性をとれるような体制がとられるようになった。SI単位との変換式を明示できるようであれば、生活習慣で使用している単位を使うのが黙認?されるようになった。一時期、永 六輔さんが、尺貫法の認知を求められていましたが、ようよう対応ができるようになったということとなります。
<産業技術総合研究所:SI8版>https://www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf
フランス革命が生み出した、ひとつの成果が、「万人にとって普遍なるモノ」を目指した、SI単位ということになるのです。
amazonさんが、無人配達機を開発しているそうである。また、amazonさんは、予測出荷という発明で特許をとったとのことです。物流速度の改善に全力を傾けているamazonさんの本気といったところでしょうか?
<ニュース:無人配達機>
http://www.cnn.co.jp/business/35040786.html
<ニュース:予測出荷>
http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/playboy-20140131-24630/1.htm
新しい時代に向けた息吹が、そこはかとなく漂う今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。Ittohです。
Apple、Google、Amazonという新しい時代の巨大企業の中で、amazonさんが、物理的にモノを運ぶことが重要な要素となっています。そういった思いからの発想だとは思いますが、物流速度の限界を、無人機で突破できるかどうかというところでしょうね。
茅田砂胡さんの全仕事が特集されております。
<茅田砂胡 全仕事1993-2013>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント