ArduinoのAVRマイコンを使う その1
<過去記事>http://sugc.cocolog-nifty.com/labview/2012/02/atmega386-a254.html
過去記事で、Arduinoに搭載されている、AVRマイコンを単体で動かすをやってみた。まずは、ブレッドボード上で確認して、基板上に作成した。基板が出来たので、15枚ほど作ろうかと思うのだが、P板で作成すると高そうである。100枚以上になると個人では使い道が無い。エッチングでちょこちょこ作るのは面倒だしなぁ。
購入希望とかあれば、100枚くらい造ってみてもいいかなと思うけど、欲しい人がいるかな?まだ、売っているところは無いみたいなんだけどね。
ArduinoのAVRマイコンを単体で駆動させることができる。電力的には、厳しいですが、ボタン電池の3Vで駆動させる回路も作れます。もっとも、そんなに長くは駆動できませんm(__)m
余談であるが、いつのまにか、ArduinoIDEが1.01になっていて、日本語メニューが表示されるようになっていた。国際化対応ということなのだそうだ。日本語版の翻訳には、スイッチサイエンスの金本さんが貢献されたそうです。ありがとうございます。
<ニュース>http://www.musashinodenpa.com/wiki/
« Physical Computingって? | Main | ArduinoのAVRマイコンを使う その2 »
Comments