Physical Computingって?
センサやアクチュエータを活用して、人間と意思疎通するモノ"Interactive Object"をハード・ソフトを活用して造り上げることを示しているようです。広義の意味合いとしては、アナログ世界とデジタル世界の融合を目指すといった感じのようです。
クリスマスのイベントで、フルカラーLEDで様々な色でツリーを飾ることを一歩進めて、流れているクリスマスソングに合わせて色が変化するように造り上げることが、"Physical Computing"と言えることになります。個人的には、今、自分がやっていることとそれほど大きくは変わらなかったりします。ただ、趣味の世界での展開っぽいところもありますので、ビジネスとして展開していくことが個人的には、最重要課題となります。
現状では、教育分野での展開が進んでいるようで、Arduinoとかを使って進められているようです。うちの大学校だと、なんとかかんとか製造業へのビジネス展開を考えなければならないというところですね。つまりは、シーケンス制御装置からマイコンへの移行を促進するといったところでしょうか。
10万回稼働や10万時間稼働の耐久試験とか、防塵防爆への対応とか、安全衛生面での対応とか、条件の厳しいところがありますが、まずは各種試験用のシステム構築を進めていこうかなぁと考えています。
« 設備診断セミナー | Main | ArduinoのAVRマイコンを使う その1 »
Comments